ダウンロード

Bootstrap(翻訳時現在、v3.3.5)を始めるにあたり、各スキルレベルに合わせた簡単な方法が幾つか存在します。 あなたのニーズに合うものがどれか、確認してみてください。

Bootstrap

コンパイルtminifyされたCSS、JavaScript、フォントが含まれます。 ドキュメントやオリジナルのソースコードのファイルは含まれません。

Bootstrapのダウンロード

ソースコード

Less、JavaScriptのソースコード、フォントのファイル、ドキュメントが含まれています。 Lessのコンパイラとセットアップ作業が必要になります。

ソースコードのダウンロード

Sass

Rails、CompassまたはSassのプロジェクト用に、LessからSassへ移植されたBootstrapです。

Sass版のダウンロード

Bootstrap CDN

MaxCDNの方々が、 ありがたいことにBootstrapのCSSとJavaScriptをサポートするCDNの提供してくれています。 下記のBootstrapのCDNのリンクを使用します。

<!-- コンパイルとminifyされたCSS -->
<link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.5/css/bootstrap.min.css">

<!-- 任意のテーマ -->
<link rel="stylesheet" href="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.5/css/bootstrap-theme.min.css">

<!-- コンパイルとminifyされたJavaScript -->
<script src="https://maxcdn.bootstrapcdn.com/bootstrap/3.3.5/js/bootstrap.min.js"></script>

Bowerを使用したインストール

また、Bowerを使用してBootstrapのLess、CSS、JavaScript、フォントをインストール、管理することが可能です。

$ bower install bootstrap

npmを使用したインストール

また、npmを使用してBootstrapのLess、CSS、JavaScript、フォントをインストール、管理することが可能です。

$ npm install bootstrap

require('bootstrap')を使用すると、BootstrapのjQueryプラグインを全てjQueryオブジェクトに読み込みます。 bootstrapのモジュール自身が、何かをエクスポートするということはありません。 個別にパッケージのトップ階層下の/js/*.jsファイルを読み込むことで、 手動で任意のBootstrapのjQueryプラグインを読み込むことが可能です。

Bootstrapのpackage.jsonは、下記のキーの下に幾つかの追加のメタデータを含みます。

  • less - Bootstrapの主となるLessのソースファイルへのパス。
  • style - BootstrapのminifyされていないCSSへのパスで、このCSSは予めデフォルトの設定(カスタマイズ無し)でプリコンパイルされたものです。

Composerを使用したインストール

また、Composerを使用して、 BootstrapのLess、CSS、JavaScript、フォントをインストール、管理をすることが可能です。

$ composer require twbs/bootstrap

Less/Sassに必要とされるAutoprefixer

BootstrapはAutoprefixerを使用して、 CSSベンダープリフィクスを扱います。 もし、そのLess/Sassから我々のGruntfileを使用せずにコンパイルをする場合、 あなたのビルドプロセス自体にAutoprefixerを統合する必要があります。 もし、プリ(予め)コンパイルされたBootstrap、または我々のGruntfileを使用するのであれば、 このGruntfileにはAutoprefixerが統合されているため、この心配をする必要はありません。

 Back to top

docs CC BY 3.0

このページは、ページトップのリンク先のBootstrap公式ドキュメント内のページを翻訳した内容を基に構成されています。 下記の項目を確認し、必要に応じて公式のドキュメントをご確認ください。 もし、誤訳などの間違いを見つけましたら、 @tomofまで教えていただければ幸いです。

  • 元のコンテンツと比べてドキュメントの情報が古くなっている可能性があります。
  • "訳注:"などの断わりを入れた上で、日本人向けの情報やより分かり易くするための追記を行っている事があります。